都道府県別標準化死亡率ランキング(2020年度)

広告を読み込み中...

2020年度の標準化死亡率(人口千人当たり)は、青森県が1.88と最も高く、滋賀県が1.35と最も低い結果となりました。この指標は、年齢構成の違いを取り除いて算出されるため、地域間の真の健康水準の差を示します。本記事では、このデータの背景にある生活習慣、医療アクセス、社会経済的要因を深掘りし、日本の健康格差の実態に迫ります。

概要

標準化死亡率とは、もし全国の年齢構成が同じだったら、という仮定のもとで計算される死亡率です。これにより、高齢者が多い地域と若い世代が多い地域の死亡率を公平に比較できます。2020年のデータでは、東北地方で死亡率が高く、近畿や中部地方で低いという明確な地域差が見られます。この差は、食生活や喫煙率といった生活習慣の違い、医師数や病床数などの医療環境、そして所得や教育水準といった社会経済的な状況が複雑に絡み合って生じています。

地図データを読み込み中...

広告を読み込み中...
上位5県
1
青森県
1.88
偏差値: 81.9
2
秋田県
1.7
偏差値: 64.1
3
福島県
1.69
偏差値: 63.1
3
沖縄県
1.69
偏差値: 63.1
5
茨城県
1.68
偏差値: 62.1
下位5県
47
滋賀県
1.35
偏差値: 29.5
46
京都府
1.41
偏差値: 35.4
45
奈良県
1.42
偏差値: 36.4
44
長野県
1.43
偏差値: 37.4
42
岡山県
1.44
偏差値: 38.4
広告を読み込み中...

上位5県の詳細分析

1位:青森県

青森県は1.88(偏差値81.9)と、全国で最も標準化死亡率が高い結果となりました。「短命県」という不名誉な呼び名が定着して久しいですが、その背景には塩分摂取量の多い食生活、高い喫煙率、そして冬の厳しい寒さによる運動不足などが指摘されています。

2位:秋田県

秋田県は1.70(偏差値64.1)で2位。青森県と同様に、生活習慣病のリスクが高い地域です。特に、がんや脳卒中による死亡率が全国平均を上回っており、健康診断の受診率向上や早期発見・早期治療の体制強化が課題です。

3位:福島県

福島県は1.69(偏差値63.1)で3位タイ。東日本大震災以降、避難生活によるストレスや生活環境の変化が、県民の健康に長期的な影響を及ぼしている可能性が考えられます。医療機関へのアクセス問題も依然として残っています。

3位:沖縄県

沖縄県も1.69(偏差値63.1)で同率3位です。かつての「長寿県」のイメージとは裏腹に、近年は若年層の肥満率の高さや、食生活の欧米化が深刻な問題となっています。車社会であるため、日常的な運動量が少ないことも一因とされています。

5位:茨城県

茨城県は1.68(偏差値62.1)で5位。首都圏にありながら死亡率が高い背景には、がん検診の受診率の低さや、県内での医療資源の偏在などが挙げられます。生活習慣病に対する県民の意識改革も求められています。

下位5県の詳細分析

47位:滋賀県

滋賀県は1.35(偏差値29.5)と、全国で最も標準化死亡率が低い「健康長寿県」です。県を挙げての健康づくり運動や、高い医療アクセス性がその要因と考えられます。県民一人ひとりの健康意識の高さが、この結果に結びついています。

46位:京都府

京都府は1.41(偏差値35.4)で46位。大学病院などの高度医療機関が集積しており、質の高い医療サービスを受けやすい環境にあります。また、伝統的な和食文化が、健康的な食生活に貢献している可能性も指摘されています。

45位:奈良県

奈良県は1.42(偏差値36.4)で45位。大阪や京都といった大都市に隣接し、高度な医療機関へのアクセスが容易なことが強みです。比較的穏やかな気候や、豊かな自然環境も健康的な生活を支えています。

44位:長野県

長野県は1.43(偏差値37.4)で44位。野菜摂取量の多さや、地域に根差した保健師活動の活発さで知られる「長寿県」です。県民の健康に対する意識が非常に高く、地域ぐるみで健康づくりに取り組む文化が根付いています。

42位:石川県、岡山県

石川県と岡山県は1.44(偏差値38.4)で同率42位です。両県ともに、地域医療の充実や、がん対策などの特定の医療分野での先進的な取り組みが評価されています。安定した地域社会の中で、住民が健康的な生活を送りやすい環境が整っていると言えるでしょう。

広告を読み込み中...

社会的・経済的影響

標準化死亡率の地域差は、単に健康問題に留まらず、社会経済全体に影響を及ぼします。死亡率が高い地域では、働き盛りの世代が失われることによる労働力不足や、医療費・介護費の増大が地域経済の重荷となります。これは、企業の生産性低下や、新たな投資の停滞を招き、地域全体の活力を削ぐことにつながります。

逆に、死亡率が低い地域は、健康な労働力が豊富であることを意味し、企業の生産性向上や、活発な消費活動に繋がります。また、社会保障負担が相対的に軽くなるため、その分のリソースを教育やインフラ整備といった未来への投資に振り向けることができ、持続的な地域の発展が期待できます。

対策と今後の展望

健康格差の是正には、国、自治体、そして個人が一体となった多角的なアプローチが必要です。死亡率が高い地域では、まず生活習慣の改善が急務です。減塩キャンペーンや禁煙支援、運動を促進するイベントの開催など、地域の実情に合わせた息の長い取り組みが求められます。また、医師の地域偏在を是正し、どこに住んでいても質の高い医療を受けられる体制を整えることも不可欠です。

死亡率が低い地域の成功事例に学ぶことも重要です。長野県の保健師活動や、滋賀県の地域ぐるみでの健康づくりなど、他の地域でも応用可能なモデルは数多く存在します。今後は、こうした成功事例を全国に横展開していくことが期待されます。最終的には、健康格差が個人の努力だけの問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題であるという認識を共有し、すべての人が健康で長生きできる社会を目指すことが重要です。

指標
平均値1.6
中央値1.5
最大値1.88青森県
最小値1.35滋賀県
標準偏差0.1
データ数47
広告を読み込み中...

まとめ

2020年度の標準化死亡率データは、日本の健康格差が依然として大きい現実を明らかにしました。特に東北地方の課題は深刻であり、生活習慣の改善と医療体制の強化が急務です。一方で、滋賀県や長野県のような成功事例は、政策的な介入や地域社会の取り組みによって健康水準が向上することを示しています。この格差を縮小し、全国どこに住んでいても健康な生活を送れる社会を実現するためには、国と地方が連携し、予防医療や健康教育への投資を強化していく必要があります。

順位
都道府県値 ()偏差値
1青森県1.8881.9
2秋田県1.7064.1
3福島県1.6963.1
4沖縄県1.6963.1
5茨城県1.6862.1
6北海道1.6761.1
7鹿児島県1.6761.1
8岩手県1.6660.1
9長崎県1.6660.1
10宮崎県1.6660.1
11栃木県1.6458.2
12大阪府1.6458.2
13高知県1.6458.2
14徳島県1.6357.2
15山形県1.6256.2
16愛媛県1.6054.2
17群馬県1.5953.2
18和歌山県1.5953.2
19山口県1.5953.2
20香川県1.5953.2
21埼玉県1.5751.2
22千葉県1.5650.3
23静岡県1.5650.3
24新潟県1.5448.3
25島根県1.5448.3
26福岡県1.5448.3
27福井県1.5347.3
28三重県1.5347.3
29佐賀県1.5246.3
30宮城県1.5145.3
31東京都1.5044.3
32山梨県1.5044.3
33愛知県1.5044.3
34兵庫県1.4943.3
35神奈川県1.4842.3
36熊本県1.4741.4
37大分県1.4741.4
38鳥取県1.4640.4
39富山県1.4539.4
40岐阜県1.4539.4
41広島県1.4539.4
42石川県1.4438.4
43岡山県1.4438.4
44長野県1.4337.4
45奈良県1.4236.4
46京都府1.4135.4
47滋賀県1.3529.5
広告を読み込み中...
広告を読み込み中...