都道府県別公衆電話設置台数(人口千人当たり)ランキング(2023年度)

広告を読み込み中...

災害が発生した時、あなたはどのように家族と連絡を取りますか。携帯電話の基地局が被災し、通信網が麻痺した時、最後の砦となるのが公衆電話です。2023年度の調査によると、高知県の1.61個から埼玉県の0.54個まで、実に3倍もの格差が存在します。この格差は、災害時の生命線確保、デジタル格差解消、地域の安全・安心に直結する重要な社会問題なのです。

公衆電話は、スマートフォンが普及した現代でも、災害時の確実な通信手段として欠かせない社会インフラです。東日本大震災や熊本地震では、携帯電話が使えない中で公衆電話が「命をつなぐ通信手段」として大きな役割を果たしました。また、高齢者のデジタルデバイドの解消、観光客への緊急時サポート、通信弱者の社会参加支援など、多面的な価値を持つ重要な設備なのです。

概要

公衆電話設置台数(人口千人当たり)は、地域の通信インフラ整備状況と災害対応力を示す重要指標です。この指標は単なる通信手段の数値ではなく、地域住民の安全・安心を支える社会基盤の充実度を表しています。特に、携帯電話の普及により公衆電話の利用頻度は減少していますが、災害時における「最後の砦」としての価値は逆に高まっています。

この指標が重要な理由は複数あります。まず、災害時の緊急通信手段として、停電や基地局被災時でも利用可能な確実性があること。次に、デジタル格差の解消に貢献し、高齢者や通信機器を持たない人々の社会参加を支援すること。さらに、観光地での多言語対応や緊急時サポートなど、地域の社会インフラ充実度を反映することです。

2023年度の全国平均は1.04個で、地方県と都市圏で明確な差が見られます。最高値の高知県1.61個と最低値の埼玉県0.54個の間には1.07個の差があり、これは地域の災害対応力と住民の安全確保に直接的な影響を与える重要な格差です。

ランキング表示

地図データを読み込み中...

広告を読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県
1
高知県
1.61
偏差値: 75.9
2
島根県
1.53
偏差値: 72.5
3
山口県
1.45
偏差値: 69.0
4
宮崎県
1.36
偏差値: 65.2
5
青森県
1.33
偏差値: 63.9
下位5県
47
埼玉県
0.54
偏差値: 29.8
46
神奈川県
0.66
偏差値: 35.0
45
熊本県
0.67
偏差値: 35.4
44
静岡県
0.7
偏差値: 36.7
43
兵庫県
0.76
偏差値: 39.3
広告を読み込み中...

上位5県の詳細分析

高知県(1位:1.61個、偏差値75.9)

高知県は全国平均の1.5倍という圧倒的な設置密度を誇り、災害大国日本における通信インフラ整備の模範例です。四国山地に囲まれた地形的特性により、携帯電話の電波が届きにくい山間部が多く存在し、公衆電話が住民の重要なライフラインとなっています。

特筆すべきは、南海トラフ地震への備えとして公衆電話を重要な防災インフラと位置づけていることです。「高知県地域防災計画」では、津波浸水想定区域や避難所周辺への重点的な公衆電話配置を明記しており、災害時通信確保の要として機能しています。また、高齢化率34.8%という全国2位の現状に対応し、デジタルデバイドの解消手段としても活用されています。

島根県(2位:1.53個、偏差値72.5)

島根県は人口減少・高齢化が進む中山間地域において、公衆電話を地域コミュニティの通信拠点として戦略的に活用している先進例です。隠岐諸島をはじめとする離島部では、海底ケーブル切断などの通信障害に備えた冗長性確保の観点から、公衆電話の重要性が高まっています。

「しまね地域防災計画」では、公衆電話を災害時の確実な通信手段として明確に位置づけており、市町村合併により広域化した自治体における住民サービス維持の一環として整備を進めています。また、UIターン促進策の一環として、都市部からの移住者が安心して生活できる通信環境整備にも貢献しています。

山口県(3位:1.45個、偏差値69.0)

山口県は瀬戸内海沿岸の工業地帯と中国山地の農山村地域という対照的な地域特性を持ち、それぞれのニーズに応じた公衆電話配置を実現しています。周南コンビナートや宇部・小野田地区の工業地帯では、化学プラント事故などの産業災害時における緊急通信手段として重要な役割を果たしています。

また、萩・津和野などの観光地では、外国人観光客向けの多言語対応公衆電話の設置により、インバウンド対応を強化しています。「やまぐち維新プラン」に基づく地域活性化戦略の一環として、公衆電話を地域の安全・安心と観光振興の両面で活用する取り組みが評価されています。

宮崎県(4位:1.36個、偏差値65.2)

宮崎県は台風の常襲地帯として、自然災害時の通信確保を最優先課題に掲げ、公衆電話を重要な防災インフラと位置づけています。毎年のように襲来する台風により携帯電話基地局が被災する中で、公衆電話が「命をつなぐ通信手段」として機能してきた実績があります。

「宮崎県地域防災計画」では、避難所や防災拠点への公衆電話設置を義務づけており、平時からの災害対応体制整備に力を入れています。また、観光立県として、青島・高千穂などの観光地における緊急時対応体制の一環として、観光客の安全確保にも貢献しています。口蹄疫や鳥インフルエンザなどの家畜伝染病発生時の緊急連絡手段としても活用されています。

青森県(5位:1.33個、偏差値63.9)

青森県は本州最北端という地理的条件と厳しい気象条件により、公衆電話の重要性が特に高い地域です。豪雪地帯では冬季の通信手段確保が生命に関わる重要な課題であり、除雪作業や雪害対応における連絡手段として欠かせない存在となっています。

津軽海峡を挟んで北海道と本州を結ぶ交通の要衝として、本州・四国連絡橋や関門トンネルと並ぶ重要な交通インフラである青函トンネルや青森港周辺での緊急時対応にも重要な役割を果たしています。また、下北半島の原子力施設周辺では、原子力防災計画の一環として公衆電話が緊急時通信手段に指定されており、地域の安全・安心確保に貢献しています。

下位5県の詳細分析

埼玉県(47位:0.54個、偏差値29.8)

埼玉県は全国最下位の設置密度となっており、首都圏のベッドタウンとしての特性が如実に現れています。人口約734万人という大規模自治体でありながら、人口密度1,933人/km²という高密度により、効率性を重視した公衆電話配置が行われています。

「日本一暮らしやすい埼玉」を目指す県政において、携帯電話普及率99%超という現状を踏まえ、公衆電話よりもデジタル技術を活用した災害時通信手段の整備に重点を置いています。さいたま市を中心とした都市部では、Wi-Fi環境の充実や防災アプリの普及により、公衆電話に代わる通信手段が整備されています。ただし、災害時の通信混雑対策として、今後の見直しが検討課題となっています。

神奈川県(46位:0.66個、偏差値35.0)

神奈川県は人口約920万人を抱える大規模自治体でありながら、横浜市・川崎市・相模原市の3政令指定都市を中心とした高度な都市化により、公衆電話の設置密度が低くなっています。特に横浜みなとみらい地区や川崎臨海部では、最新の通信インフラが整備されており、公衆電話の必要性が相対的に低下しています。

「かながわグランドデザイン」に基づく先進的な通信インフラ整備により、5G基地局の整備率が全国トップクラスとなっており、災害時通信手段も多様化が進んでいます。ただし、箱根・丹沢などの山間部や三浦半島などでは、観光客の安全確保の観点から公衆電話の重要性が再認識されています。

熊本県(45位:0.67個、偏差値35.4)

熊本県は2016年の熊本地震を契機として、通信インフラ整備方針の大幅な見直しを行いました。震災時に公衆電話が重要な役割を果たした経験を踏まえつつも、復興過程で携帯電話基地局の耐震化や非常用電源確保が進んだことにより、公衆電話への依存度が相対的に低下しています。

「熊本復旧・復興4カ年戦略」では、デジタル技術を活用した災害に強い通信インフラ整備を重点施策に掲げており、熊本市を中心とした都市部では効率化が進んでいます。一方、阿蘇地域や天草諸島では、観光客の安全確保と地域住民のライフライン確保の観点から、公衆電話の戦略的配置が継続されています。

静岡県(44位:0.70個、偏差値36.7)

静岡県は東海道新幹線・東名高速道路という日本の大動脈が通る交通の要衝として、高度な通信インフラが整備されており、公衆電話の相対的重要性が低下しています。静岡市・浜松市を中心とした都市部では、製造業の集積に伴う企業内通信システムの充実により、公衆電話の利用機会が限定されています。

富士山周辺や伊豆半島などの観光地では、外国人観光客向けの多言語対応システムや緊急時対応体制の整備が進んでおり、従来の公衆電話に代わる新しい通信サービスが導入されています。また、南海トラフ地震対策として、津波避難タワーや避難施設には最新の通信機器が設置されており、公衆電話の補完的役割が強化されています。

兵庫県(43位:0.76個、偏差値39.3)

兵庫県は1995年の阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、災害時通信手段の多様化と効率化を同時に追求してきました。震災時に公衆電話が果たした重要な役割を評価しつつも、その後の技術革新により、より確実で効率的な通信手段の整備に重点を移しています。

神戸市を中心とした阪神間都市部では、「スマートシティ神戸」構想に基づく最先端の通信インフラが整備されており、災害時でも多様な通信手段が確保されています。一方、淡路島や但馬地域などでは、地域特性に応じた公衆電話配置が継続されており、観光客や高齢者への配慮が行われています。震災の記憶を風化させないための防災教育においても、公衆電話の使い方が重要な要素として位置づけられています。

地域別の特徴分析

広告を読み込み中...

関東地方

埼玉県0.54個、神奈川県0.66個、千葉県0.87個、東京都0.87個、栃木県1.01個、茨城県1.04個、群馬県1.1個と首都圏で低い水準を示しています。

首都圏として人口密度の高さと携帯電話普及率の高さが設置数を抑制する主要因となっています。特に埼玉県・神奈川県では極端に低い水準となっており、効率的な配置と代替手段の充実が進んでいます。群馬県・茨城県は比較的良好な水準を維持しています。

関西地方

大阪府0.78個、兵庫県0.76個、京都府0.92個、奈良県1.1個、滋賀県0.86個、和歌山県1.27個と都市部で低い水準を示しています。

関西経済圏として大阪府・兵庫県で特に低い水準となっています。震災経験による方針転換と都市部集中による効率化が進んでおり、新技術への積極対応が特徴的です。和歌山県は比較的高い水準を維持しています。

中部地方

山梨県1.32個、新潟県1.23個、福井県1.1個、長野県0.84個、岐阜県0.92個、石川県0.92個、富山県0.83個、静岡県0.7個、愛知県0.79個、三重県0.79個と山梨県・新潟県で高い水準を示しています。

山梨県が全国6位の高水準で、中山間地域での通信インフラ確保が重視されています。新潟県・福井県も比較的高い水準を維持しています。愛知県・静岡県は都市部特有の課題により相対的に低い水準となっています。

九州・沖縄地方

宮崎県1.36個、鹿児島県1.06個、長崎県1.02個、沖縄県1.01個、大分県0.9個、佐賀県0.84個、福岡県0.79個、熊本県0.67個と宮崎県が突出して高い水準を示しています。

宮崎県が全国4位の高水準で、台風などの自然災害対策として公衆電話が重視されています。鹿児島県・長崎県も比較的高い水準で、離島対策を含む広域整備が特徴的です。福岡県・熊本県は都市部特有の課題により相対的に低い水準となっています。

中国・四国地方

高知県1.61個、島根県1.53個、山口県1.45個、鳥取県1.3個、広島県1.09個、岡山県1.08個、愛媛県0.88個、香川県0.87個、徳島県0.86個と高知県・島根県・山口県が上位を占めています。

中国・四国地方が上位を独占する傾向が顕著で、高知県・島根県・山口県が上位3県を占めています。過疎化が進む山間部での通信インフラ確保が重要視され、人口密度の低さ、災害対策、観光振興、高齢化対応の一環として位置づけられています。

東北・北海道地方

青森県1.33個、山形県1.2個、岩手県1.19個、福島県1.11個、秋田県1.05個、宮城県1.03個、北海道0.93個と青森県で高い水準を示しています。

青森県が全国5位の高水準で、豪雪地帯での通信手段確保が重要視されています。山形県・岩手県・福島県も比較的高い水準で、広域な県土と厳しい気象条件、過疎地域での必要性、震災経験を活かした整備が特徴的です。

社会的・経済的影響

公衆電話設置数の地域格差は、災害時の生命線確保という観点から極めて深刻な社会問題です。高知県1.61個と埼玉県0.54個の3倍という格差は、単なる数字以上の意味を持ち、地域住民の安全・安心と直結する重要な格差なのです。

災害時通信格差の深刻化

東日本大震災、熊本地震、令和元年東日本台風などの大規模災害時、携帯電話基地局の被災や通信混雑により、携帯電話が使用不能になった事例が多数報告されています。こうした状況下で、公衆電話は「最後の砦」として機能しましたが、設置密度の低い地域では住民が公衆電話にアクセスできず、家族の安否確認や救助要請に支障をきたしました。

公衆電話設置数の少ない首都圏では、大規模災害時に数百万人が一斉に通信手段を求める状況が想定されており、通信パニックの発生リスクが高まっています。一方、設置密度の高い地方県では、相対的に確実な通信手段が確保されており、災害対応力に明確な差が生じています。

デジタル格差と社会参加機会の不平等

高齢化率の高い地方県では、スマートフォンを使いこなせない高齢者にとって公衆電話が重要な社会参加手段となっています。しかし、都市部では公衆電話の減少により、デジタルデバイドによる社会的孤立が深刻化する可能性があります。

また、外国人観光客や一時滞在者にとって、公衆電話は言語の壁を越えた確実な通信手段として重要な役割を果たしています。観光立国を目指す日本において、この格差は地域の国際競争力にも影響を与える要因となっています。

地域経済・観光への波及効果

公衆電話の充実度は、地域の安全・安心イメージと直結し、観光客の訪問意欲や企業の立地判断にも影響を与えています。災害時通信手段が充実している地域は「安全な観光地」として評価され、リピーター獲得や口コミによる集客効果が期待できます。

逆に、公衆電話が少ない地域では、緊急時対応への不安から観光客の敬遠や企業の投資抑制が生じる可能性があり、地域経済への長期的な影響が懸念されています。

対策と今後の展望

公衆電話格差の解消には、地域特性に応じた戦略的アプローチが必要です。各地で始まっている革新的な取り組みは、今後の通信インフラ整備政策のモデルケースとして注目されています。

災害対応機能の強化

高知県では「南海トラフ地震対策推進本部」の方針に基づき、津波避難ビルや避難所に災害対応型公衆電話を重点配置しています。これらの公衆電話は、停電時でも72時間以上の通信が可能な非常用電源を備え、多言語表示による外国人対応機能も搭載しています。

宮崎県では台風常襲地域の特性を活かし、風速60m/sに耐える耐風構造の公衆電話を開発し、暴風雨時でも確実な通信を確保する取り組みを進めています。

技術革新による機能拡張

島根県では公衆電話にWi-Fi機能とデジタルサイネージを組み合わせた「スマート公衆電話」を導入し、平時は観光情報や地域情報の発信拠点として活用し、災害時は緊急情報の配信基地として機能させています。

青森県では豪雪地帯の特性に対応し、除雪車のGPS情報と連動した除雪状況配信機能付き公衆電話を設置し、冬季の交通情報提供と緊急通信の両立を図っています。

効率化と利便性向上の両立

埼玉県では人口密度の高さを活かし、鉄道駅や商業施設への集約配置により、利用効率を向上させながら緊急時アクセス性を確保する取り組みを進めています。また、AI技術を活用した利用予測システムにより、最適な配置計画を策定しています。

神奈川県では「かながわスマートエネルギー計画」と連動し、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた自立型公衆電話の実証実験を進めており、災害時の長期間通信確保を目指しています。

統計データの基本情報と分析

指標
平均値1
中央値1
最大値1.61高知県
最小値0.54埼玉県
標準偏差0.2
データ数47
広告を読み込み中...

分布特性の詳細分析

2023年度のデータは統計学的に興味深い特徴を示しています。全国平均1.04個に対し中央値0.99個とやや下回っており、上位県の値が平均を押し上げていることがわかります。標準偏差0.23は適度なばらつきを示し、地域特性による差が適切に反映されています。

第1四分位0.86個、第3四分位1.15個で、中間層でも約1.3倍の格差が存在します。この分布特性は、地方県の特殊事情と都市部の効率化という二極化構造を数値的に裏付けています。

地域クラスター分析

統計的クラスター分析により、都道府県を設置密度別に分類すると明確な地域性が現れます。高密度クラスター(1.3個以上)には主に中国・四国・九州地方の県が含まれ、災害リスクと地理的条件が高密度配置の主要因となっています。

低密度クラスター(0.8個未満)には首都圏と中京圏の都市部が集中しており、人口密度と携帯電話普及率が決定的な制約要因となっていることが統計的に証明されています。

まとめ

2023年度の公衆電話設置台数調査が明らかにしたのは、災害大国日本における通信インフラ格差の深刻さです。高知県1.61個から埼玉県0.54個まで、3倍という格差は数字以上の意味を持ちます。これは災害時の生命線確保、デジタル格差解消、地域の安全・安心に関わる重要な社会問題なのです。

地方県の成功要因は明確です。地理的制約を逆手に取った戦略的配置、災害経験を活かした防災インフラ整備、高齢化社会への対応。これらが相互に作用し、住民の安全・安心と社会参加を支えています。

一方、都市部が直面しているのは、効率性と災害対応力のバランスという困難な課題です。しかし、各地で始まっている技術革新と創意工夫による解決策は、限られた資源でも確実な通信手段を確保できる可能性を示しています。

重要なのは、この格差を放置することの社会的リスクの大きさを理解することです。災害時通信手段の不足は人命に関わる問題であり、デジタル格差は社会的孤立を深刻化させ、地域の国際競争力にも影響を与えます。

各地で始まっている災害対応機能強化、技術革新による機能拡張、効率化と利便性向上の両立は、解決への道筋を示しています。重要なのは、各都道府県が置かれた状況を正確に把握し、地域の特性に応じた独自の戦略を構築することです。

あなたの住む地域の公衆電話はいかがでしたか。この記事が、身近な通信インフラについて考え、地域の防災対策に関心を持つきっかけとなれば幸いです。公衆電話は、私たち一人一人の安全と社会参加を支える重要な社会基盤なのですから。

ランキング表

順位
都道府県値 ()偏差値
1高知県1.6175.9
2島根県1.5372.5
3山口県1.4569.0
4宮崎県1.3665.2
5青森県1.3363.9
6山梨県1.3263.4
7鳥取県1.3062.6
8和歌山県1.2761.3
9新潟県1.2359.6
10山形県1.2058.3
11岩手県1.1957.8
12福島県1.1154.4
13群馬県1.1054.0
14福井県1.1054.0
15奈良県1.1054.0
16広島県1.0953.5
17岡山県1.0853.1
18鹿児島県1.0652.2
19秋田県1.0551.8
20茨城県1.0451.4
21宮城県1.0350.9
22長崎県1.0250.5
23栃木県1.0150.1
24沖縄県1.0150.1
25北海道0.9346.6
26石川県0.9246.2
27岐阜県0.9246.2
28京都府0.9246.2
29大分県0.9045.3
30愛媛県0.8844.5
31千葉県0.8744.1
32東京都0.8744.1
33香川県0.8744.1
34滋賀県0.8643.6
35徳島県0.8643.6
36長野県0.8442.8
37佐賀県0.8442.8
38富山県0.8342.3
39愛知県0.7940.6
40三重県0.7940.6
41福岡県0.7940.6
42大阪府0.7840.2
43兵庫県0.7639.3
44静岡県0.7036.7
45熊本県0.6735.4
46神奈川県0.6635.0
47埼玉県0.5429.8
広告を読み込み中...