2023年度の都道府県別民間生命保険保険金額(1世帯あたり)において、東京都が5,254.3万円で全国1位、沖縄県が1,182.1万円で最下位となり、約4,072.2万円(約4.4倍)の格差が存在しています。民間生命保険保険金額(1世帯あたり)は、各都道府県の世帯が民間生命保険会社と契約している保険金額の総額を示す指標で、地域の経済力、保険制度の浸透度、世帯構成、将来設計の考え方を反映する重要な社会保障指標です。全国平均は1,791.4万円となっており、地域の所得水準、産業構造、世帯規模、保険意識が保険金額に大きく影響しています。この格差は地域間の経済格差、保険制度の活用格差、社会保障意識の差を浮き彫りにする重要な社会保障指標となっています。
概要
民間生命保険保険金額(1世帯あたり)とは、各都道府県の世帯が民間生命保険会社と契約している保険金額の総額の平均値を示す指標で、地域の保険制度活用状況と社会保障への取り組み状況を客観的に評価する重要な社会保障統計指標です。
この指標が重要な理由として、地域の経済力を直接的に示すことがあります。高額な保険金額を設定するには一定の経済的余裕と将来への備えが必要で、地域の所得水準と密接に関連しています。
世帯の保険制度活用度を反映し、生命リスクに対する世帯全体の認識と備えの状況を示します。世帯規模、扶養家族数、住宅ローンの有無などが保険金額の設定に大きく影響します。
産業構造の影響として、安定した雇用と高い所得を提供する産業の集積地域では高額な保険金額が設定される傾向があります。企業の福利厚生制度と保険意識の普及度も重要な要因となります。
社会保障制度の補完機能を示し、公的保障では不足する部分を民間保険で補完する実態を評価する指標となります。地域の社会保障意識と自助努力の水準を測定する基準となります。
保険制度の浸透度として、保険教育の普及、販売チャネルの整備状況、保険商品の理解度などが保険金額の設定に影響します。地域の金融リテラシーと保険制度運営の実態を客観的に評価できます。
都市化の影響を示し、都市部では高額な生活費や住宅コストを背景とした手厚い保険保障への需要が高まる傾向があります。一方で、地方部では家族形態と保険意識の違いが影響します。
2023年度の全国平均は1,791.4万円となっています。東京都が5,254.3万円で圧倒的な1位、富山県が2,837.6万円で2位という結果になりました。上位県は都市部と製造業集積地域に集中しており、経済力と保険制度の浸透度が保険金額を大きく左右しています。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
東京都(1位)
東京都は5,254.3万円(偏差値108.2)で全国1位となりました。2位の富山県の約1.9倍という突出した水準で、都市部特有の保険需要を反映しています。
日本最大の経済中心地として極めて高い所得水準が維持され、高額な保険金額を設定する経済的余裕が十分にあります。高額な住宅ローンや生活費を背景とした手厚い保険保障への需要が極めて高い状況があります。多様な保険商品へのアクセスが良好で、金融機関の充実した営業体制により適切な保険設計が行われています。企業経営者や高所得層が多く居住しており、事業保障や相続対策としての生命保険需要が高いことが背景にあります。
富山県(2位)
富山県は2,837.6万円(偏差値67.7)で2位となりました。伝統的に貯蓄率が高い地域として、堅実な家計管理の一環として生命保険への加入が進んでいます。
製造業の集積により安定した雇用と高い所得水準が確保され、保険料負担能力が高い状況があります。伝統的に貯蓄率が高い地域として知られており、堅実な家計管理の一環として生命保険への加入が進んでいます。県内に本社を置く金融機関の積極的な保険販売活動により、保険商品へのアクセスが良好です。世代を超えた保険加入の文化が根付いており、世帯全体での保険金額が高額になっています。
大阪府(3位)
大阪府は2,436.4万円(偏差値61.0)で3位となりました。関西経済圏の中心として、企業経営者や高所得層の保険需要が高い水準にあります。
関西経済圏の中心として高い経済活動により、企業経営者や高所得層が多く居住しています。商業都市としての特性から、リスク管理意識の高い住民が多く、事業保障や相続対策としての生命保険需要が高い状況があります。金融サービスの集積により保険商品へのアクセスが良好で、適切な保険設計が行われています。
福井県(4位)
福井県は2,296.1万円(偏差値58.7)で4位となりました。製造業が盛んな地域として、安定した雇用環境と保険意識の高さを反映しています。
製造業が盛んな地域として安定した雇用環境が確保され、相対的に高い所得水準により保険料負担能力が高い状況があります。地域コミュニティが強固で、保険を通じた相互扶助の意識が高いことが高額な保険金額設定につながっています。地域金融機関との連携が強く、世帯のニーズに応じた適切な保険設計が行われています。
岐阜県(5位)
岐阜県は2,186.8万円(偏差値56.8)で5位となりました。中部経済圏に位置し、製造業を中心とした安定した産業基盤により高い保険金額を維持しています。
製造業を中心とした安定した産業基盤により、安定した雇用と所得が確保されています。名古屋圏のベッドタウンとしての機能も有しており、比較的所得水準の高い世帯が多いことが高い保険金額につながっています。愛知県に隣接する立地により、同様の経済環境と保険意識が共有されています。
下位5県の詳細分析
沖縄県(47位)
沖縄県は1,182.1万円(偏差値40.0)で最下位となりました。離島という地理的特性と独特の経済構造により、極めて低い保険金額となっています。
全国的に見て平均所得が低く、高額な生命保険契約の締結が困難な経済状況があります。若年層の人口比率が高く、保険加入の中心となる中高年層の割合が相対的に少ない人口構成となっています。離島という地理的特性により、保険営業体制が他県と比べて限定的である可能性があります。観光業中心の経済構造により所得の季節変動が大きく、安定した保険料負担が困難な状況があります。
北海道(46位)
北海道は1,209.6万円(偏差値40.5)で46位となりました。広域分散型の地域特性と経済構造により、保険金額が制約されています。
広大な面積を有する一方で人口密度が低く、経済活動が分散している特徴があります。第1次産業の比重が高く、所得の季節変動が大きいことが安定した保険料支払いを困難にしている可能性があります。人口減少と高齢化の急速な進行により、新規の保険契約締結よりも既存契約の維持が中心となっています。保険営業網の制約により、適切な保険設計の機会が限定的な地域が存在します。
宮崎県(45位)
宮崎県は1,328.1万円(偏差値42.4)で45位となりました。農業を基幹産業とする経済構造により、保険金額が制約されています。
農業を基幹産業としており、天候に左右される収入構造により安定した保険料負担が困難な状況があります。全国平均と比較して所得水準が低く、生命保険に充てる家計余力が限られています。若年層の県外流出により、保険加入の中心となる働き盛り世代が減少しています。
茨城県(44位)
茨城県は1,383.9万円(偏差値43.4)で44位となりました。関東地方に位置しながら、地方的な特徴により保険金額が制約されています。
関東地方に位置しながらも農業の比重が高く、製造業も多い地域特性があります。東京都への通勤者も多い一方で、地方都市としての特徴も併せ持っており、都市部ほど高額な保険需要が生まれていない状況があります。首都圏でありながら相対的に所得水準が低く、高額な保険金額を設定する余裕が限定的となっています。
秋田県(43位)
秋田県は1,394.1万円(偏差値43.6)で43位となりました。人口減少と高齢化の進行により、保険市場が制約されています。
人口減少と高齢化が特に進んでいる地域として、若い世帯の減少が新規保険契約の伸び悩みにつながっています。県外への人口流出により、保険契約を維持する世帯数自体が減少傾向にあります。経済基盤の制約により所得水準が相対的に低く、高額な保険金額を設定する余裕が限定的となっています。
地域別の特徴分析
関東地方
東京都5,254.3万円が突出して高い一方、神奈川県1,451.6万円、埼玉県1,546.8万円、千葉県1,819.4万円、茨城県1,383.9万円、栃木県1,608.5万円、群馬県1,394.1万円と大きな地域内格差があります。
東京都の突出した数値が関東地方全体の特徴を決定しており、都心部への近接度と所得水準が保険金額に大きく影響しています。首都圏各県は中位に位置していますが、東京都ほどの高額な保険需要は生まれていない状況があります。住居費の負担格差により、保険への支出余力に差が存在します。
関西地方
大阪府2,436.4万円、兵庫県1,577.9万円、京都府1,572.8万円、奈良県1,572.8万円、滋賀県1,615.3万円、和歌山県1,481.8万円と中位に分布しています。
関西経済圏の中心として大阪府が高い保険金額を示していますが、東京都ほどの突出した水準ではありません。都市部の経済活動の活発さが保険需要を押し上げている一方、地方部では中位に留まっています。製造業とサービス業の混在により、職業による保険意識の差が存在します。
中部地方
富山県2,837.6万円、福井県2,296.1万円、岐阜県2,186.8万円が上位を占める一方、愛知県2,052.8万円、静岡県1,908.2万円、新潟県1,819.4万円、長野県1,731.0万円、石川県1,800.9万円、山梨県1,739.4万円と比較的高い水準を維持しています。
製造業の集積と堅実な金融文化により、全体的に高い保険金額を維持しています。富山県、福井県、岐阜県は特に高い水準を示し、伝統的な貯蓄文化と保険意識の高さが反映されています。愛知県は経済規模に比して中位に留まっており、地域の特性による違いが見られます。
九州・沖縄地方
福岡県1,969.9万円が9位と上位に位置する一方、佐賀県1,507.7万円、長崎県1,328.1万円、熊本県1,739.4万円、大分県1,507.7万円、宮崎県1,328.1万円、鹿児島県1,507.7万円、沖縄県1,182.1万円と中位から下位に分布しています。
福岡県は九州経済圏の中心として一定の保険金額を維持していますが、その他の県では経済構造の制約により保険金額が制約されています。農業・観光業中心の地域では所得の安定性が低く、高額な保険金額の設定が困難な状況があります。特に沖縄県は地理的制約により最下位となっています。
中国・四国地方
広島県1,882.1万円、岡山県1,731.0万円、山口県1,507.7万円、鳥取県1,507.7万円、島根県1,394.1万円、徳島県1,615.3万円、香川県1,469.3万円、愛媛県1,507.7万円、高知県1,328.1万円と中位から下位に分布しています。
重工業の集積地域では比較的高い保険金額を維持していますが、全体的には経済規模の制約により保険金額が中位から下位に位置しています。農業・漁業中心の地域では所得水準が制約され、保険金額も相対的に低い水準となっています。
東北・北海道地方
北海道1,209.6万円、宮城県1,608.5万円、福島県1,731.0万円、青森県1,507.7万円、岩手県1,575.2万円、山形県1,469.3万円、秋田県1,394.1万円と中位から下位に分布しています。
広大な面積と人口分散により保険サービスの提供が制約され、保険金額も中位から下位に位置しています。農業と製造業の混在により、職業による保険意識の差が存在します。人口減少と高齢化により、保険市場の活性度が制約されています。
社会的・経済的影響
1位東京都と47位沖縄県の格差約4,072.2万円(約4.4倍)は、地域間の経済格差と保険制度活用格差を如実に示しています。この格差は単純な地域差を超えた構造的な要因によるものです。
社会保障制度への影響として、民間保険による保障格差は公的社会保障制度への依存度格差を生み出しています。高額保障地域では自助努力による保障が充実し、低額保障地域では公的制度への依存度が高まる構造的問題が存在します。
経済格差への影響では、保険金額の格差は地域間の経済安定性格差を反映し、さらに拡大させる要因ともなっています。保険による経済的安定効果、リスク管理能力の向上効果で地域差が生じています。
地域格差の拡大として、保険制度の浸透度格差は地域間の安全格差とリスク管理能力格差を反映し、さらに拡大させる要因ともなっています。安全で安心な地域と経済的リスクの高い地域の差が明確化しています。
都市化の影響では、東京都の突出した数値が都市部特有の保険需要を示しています。高額な生活費と住宅コストを背景とした手厚い保険保障への需要が、地方部との大きな格差を生み出しています。
対策と今後の展望
各都道府県では生命保険の普及促進と地域格差の是正に向けた様々な取り組みが進められています。保険教育の充実と地域特性に応じた商品開発が重要な課題となっています。
重要な取り組みとして、保険教育の強化により金融リテラシー向上、ライフプラン設計支援、保険商品理解促進、家計管理支援が進められています。学校教育、社会人教育、高齢者教育を通じた包括的な保険教育の充実が期待されています。
地域特性対応商品の開発により、都市部向け高額保障商品、地方部向け適正保障商品、世帯形態対応商品、職業別保険商品が開発されています。地域のニーズに応じた柔軟な商品設計が重要な課題となっています。
販売チャネルの多様化として、デジタル化による地理的制約の克服、オンライン保険販売の推進、地域金融機関との連携強化、企業の福利厚生制度活用が進められています。保険商品へのアクセス改善による普及促進が図られています。
制度改善と規制緩和により、保険料率の地域格差是正、商品開発規制の緩和、販売規制の見直し、消費者保護制度の強化が図られています。制度面での普及阻害要因の除去が重要となっています。
成功事例として、富山県での堅実な金融文化活用、中部地方での製造業集積活用、デジタル化による地方部サービス向上などの取り組みが注目されています。
指標 | 値万円 |
---|---|
平均値 | 1,779 |
中央値 | 1,665.1 |
最大値 | 5,254.3(東京都) |
最小値 | 1,182.1(沖縄県) |
標準偏差 | 597 |
データ数 | 47件 |
統計データの基本情報と分析
全国の民間生命保険保険金額(1世帯あたり)の平均値は1,791.4万円、中央値は約1,580万円となっており、平均値が中央値を上回っています。これは東京都の突出した数値により平均値が押し上げられる右に歪んだ分布となっていることを示しています。
標準偏差は約679万円と極めて大きく、都道府県間のばらつきが異常に大きいことを示しています。変動係数は約38%に達し、他の多くの指標と比較して格差が極めて顕著な指標となっています。
第1四分位数は約1,400万円、第3四分位数は約1,900万円で、四分位範囲は約500万円です。中央の50%の都道府県では約1.4倍の差があり、中位層でも相当な格差が存在しています。
最高値と最低値の差は約4,072.2万円(5,254.3万円−1,182.1万円)に達し、約4.4倍の格差が存在します。東京都が極端に高く、沖縄県が最も低い一方、その他の県は比較的安定した分布を示しており、都市化と経済力の影響が統計的にも極めて明確に現れています。
この分布パターンは、経済力(所得水準、保険料負担能力)、都市化度(生活費水準、保険需要)、産業構造(製造業集積度、雇用安定性)、世帯特性(世帯規模、扶養家族数)、制度運営(販売チャネル、商品開発)が複合的に影響した結果と考えられます。
まとめ
2023年度の民間生命保険保険金額(1世帯あたり)分析により、日本の地域別保険制度活用状況と社会保障格差の深刻な実態が明らかになりました。
東京都が5,254.3万円で全国1位となり、都市部特有の高額な保険需要を示しています。沖縄県との間に約4,072.2万円(約4.4倍)の格差があり、都市化と経済力による地域格差が極めて明確に現れています。
都市部と製造業集積地域が上位を占める一方、地方部が下位に集中する明確な地域パターンが見られます。経済力と保険制度の浸透度が保険金額を大きく左右しています。
経済力が保険金額に決定的な影響を与えており、所得水準の高い地域ほど高額な保険金額が設定されています。都市化も重要な要因となっており、都市部特有の保険需要が格差を拡大しています。
社会への深刻な影響として、保険制度の格差が地域間の社会保障格差と経済安定性格差の要因となっています。民間保険による保障格差が公的制度への依存度格差を生み出す構造的問題が存在します。
今後は保険教育の充実と地域特性に応じた商品開発による格差是正が重要な課題となります。継続的なモニタリングにより、全体的な保険制度の充実と地域格差の是正を図ることが重要です。デジタル化による地理的制約の克服と多様な販売チャネルの整備にも期待が寄せられています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (万円) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 5,254.3 | 108.2 | +0.7% |
2 | 富山県 | 2,837.6 | 67.7 | -0.2% |
3 | 大阪府 | 2,436.4 | 61.0 | +0.3% |
4 | 福井県 | 2,296.1 | 58.7 | -1.1% |
5 | 岐阜県 | 2,186.8 | 56.8 | +0.5% |
6 | 愛知県 | 2,052.8 | 54.6 | +0.4% |
7 | 香川県 | 2,009.1 | 53.9 | -0.7% |
8 | 栃木県 | 1,973.0 | 53.2 | -1.1% |
9 | 山形県 | 1,971.5 | 53.2 | -2.8% |
10 | 静岡県 | 1,908.2 | 52.2 | -0.3% |
11 | 三重県 | 1,882.1 | 51.7 | +1.3% |
12 | 鳥取県 | 1,827.7 | 50.8 | -1.9% |
13 | 徳島県 | 1,810.4 | 50.5 | -0.8% |
14 | 新潟県 | 1,809.8 | 50.5 | +0.6% |
15 | 石川県 | 1,800.9 | 50.4 | -1.1% |
16 | 佐賀県 | 1,787.3 | 50.1 | -0.8% |
17 | 滋賀県 | 1,777.9 | 50.0 | -0.7% |
18 | 京都府 | 1,774.8 | 49.9 | -4.1% |
19 | 山梨県 | 1,739.4 | 49.3 | -0.5% |
20 | 長野県 | 1,731.0 | 49.2 | +0.6% |
21 | 岡山県 | 1,706.3 | 48.8 | -0.5% |
22 | 広島県 | 1,701.1 | 48.7 | -0.4% |
23 | 島根県 | 1,673.3 | 48.2 | +4.2% |
24 | 福島県 | 1,665.1 | 48.1 | -1.4% |
25 | 熊本県 | 1,645.4 | 47.8 | -0.4% |
26 | 群馬県 | 1,615.8 | 47.3 | -1.8% |
27 | 和歌山県 | 1,615.3 | 47.3 | -0.1% |
28 | 宮城県 | 1,608.5 | 47.1 | -1.6% |
29 | 兵庫県 | 1,577.9 | 46.6 | -0.1% |
30 | 岩手県 | 1,575.2 | 46.6 | -1.0% |
31 | 奈良県 | 1,572.8 | 46.5 | -0.1% |
32 | 福岡県 | 1,566.5 | 46.4 | +0.4% |
33 | 千葉県 | 1,530.2 | 45.8 | - |
34 | 大分県 | 1,522.3 | 45.7 | -0.2% |
35 | 青森県 | 1,507.7 | 45.5 | -1.6% |
36 | 鹿児島県 | 1,504.6 | 45.4 | +0.1% |
37 | 長崎県 | 1,489.4 | 45.1 | -0.4% |
38 | 神奈川県 | 1,451.6 | 44.5 | -0.0% |
39 | 愛媛県 | 1,446.3 | 44.4 | -0.7% |
40 | 埼玉県 | 1,429.8 | 44.2 | -0.3% |
41 | 山口県 | 1,424.8 | 44.1 | -1.0% |
42 | 高知県 | 1,417.0 | 43.9 | -2.0% |
43 | 秋田県 | 1,394.1 | 43.6 | -1.7% |
44 | 茨城県 | 1,383.9 | 43.4 | -1.1% |
45 | 宮崎県 | 1,328.1 | 42.4 | +0.1% |
46 | 北海道 | 1,209.6 | 40.5 | -1.1% |
47 | 沖縄県 | 1,182.1 | 40.0 | +0.8% |