都道府県別農業産出額ランキング(2022年度)
概要
農業産出額は、各都道府県で生産された農産物の金額的価値を示す指標で、地域の農業生産力を表します。本記事では、2022年度の都道府県別農業産出額のランキングを紹介し、地域間の差異や特徴について分析します。この指標は地域の農業の規模や特性、競争力を理解する上で重要な手がかりとなります。
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県と下位5県の詳細説明
上位5県の特徴
北海道が12,919億円(偏差値105.7)で全国1位となっています。広大な土地を活かした大規模農業が特徴で、米、小麦、じゃがいも、てん菜(砂糖大根)、牛乳、肉牛など多様な農産物を生産しています。特に酪農や畑作物の生産が盛んで、日本の食料供給基地としての役割を担っています。
鹿児島県は5,114億円(偏差値66.2)で2位につけています。温暖な気候を活かした畜産業(特に豚、肉用牛)が盛んで、さつまいもやお茶の生産も多い県です。畜産物の産出額が全体の約7割を占めており、特に養豚は全国トップクラスの生産量を誇ります。
茨城県は4,409億円(偏差値62.6)で3位となっています。首都圏に近い立地を活かした野菜生産が特徴で、レタス、ピーマン、メロンなどの生産が盛んです。また、米や畜産物の生産も多く、バランスの取れた農業生産構造を持っています。
千葉県は3,676億円(偏差値58.9)で4位です。野菜(特に葉物野菜)、果物、花き、畜産物など多様な農産物を生産しています。首都圏という大消費地に近い立地を活かした都市近郊型農業が発達しており、特に梨やビワなどの果樹栽培も盛んです。
熊本県は3,512億円(偏差値58.1)で5位です。トマトやスイカなどの野菜生産が盛んで、畜産(特に肉用牛)も重要な産業となっています。また、い草や葉たばこなどの工芸作物の生産も特徴的です。温暖な気候と豊富な水資源を活かした多様な農業が展開されています。
下位5県の特徴
石川県は484億円(偏差値42.7)で43位となっています。米や野菜の生産が中心ですが、農地面積が限られており、産出額では下位に位置しています。一方で、加賀野菜などのブランド化された特産品の生産に力を入れています。
福井県は412億円(偏差値42.4)で44位です。コシヒカリなどの米作が中心ですが、山がちな地形のため農地面積が限られており、産出額では下位となっています。
奈良県は390億円(偏差値42.3)で45位です。大和高原を中心とした茶の生産や、大和野菜などの特産品がありますが、都市化と山間部が多い地理的条件により農地面積が限られています。
大阪府は307億円(偏差値41.8)で46位です。都市化が進み農地が極めて限られていますが、泉州地域を中心に水なすや九条ネギなどの伝統野菜の栽培が続けられています。
東京都は218億円(偏差値41.4)で47位となっています。都市化が最も進んだ地域で農地面積が極めて限られているため、産出額は全国で最も低くなっています。しかし、コマツナなどの葉物野菜を中心とした都市農業が展開されており、単位面積当たりの生産性は高い特徴があります。
地域別の特徴分析
地域ブロック別の傾向
北海道・東北地方は全体的に農業産出額が高い傾向にあります。北海道(1位)をはじめ、青森県(7位)、岩手県(11位)、山形県(13位)など上位に位置する県が多く見られます。これらの地域は広大な農地を活かした大規模農業が可能であることが特徴です。
関東地方も茨城県(3位)、千葉県(4位)、栃木県(9位)など農業産出額の高い県が集中しています。首都圏という大消費地に近い立地を活かした都市近郊型農業が発達しています。
九州地方も鹿児島県(2位)、熊本県(5位)、宮崎県(6位)など上位に位置する県が多く、温暖な気候を活かした畜産業や野菜生産が盛んです。
一方、近畿地方や四国地方は比較的農業産出額が低い傾向にあります。これらの地域は山がちな地形が多く、大規模な農地の確保が難しいことが影響していると考えられます。
都市部と地方の比較
大都市を抱える都道府県では、一般的に農業産出額が低い傾向が見られます。東京都(47位)、大阪府(46位)、奈良県(45位)などは下位に位置しています。これらの地域では都市化が進み、農地面積が限られていることが主な要因です。
一方、地方圏では農業が主要産業となっている県も多く、北海道(1位)、鹿児島県(2位)、熊本県(5位)、宮崎県(6位)など上位に位置する県が多く見られます。これらの地域では広大な農地を活かした大規模農業や、地域の特性を活かした特色ある農業が展開されています。
産業構造による影響
農業産出額の高い県は、大きく分けて二つのタイプに分類できます。一つは北海道のように広大な農地を活かした大規模農業が展開されている地域、もう一つは鹿児島県や宮崎県のように畜産業が盛んな地域です。特に畜産物は単価が高いため、畜産業の比率が高い県は農業産出額も高くなる傾向があります。
また、茨城県や千葉県のように首都圏に近い立地を活かした野菜生産が盛んな県も上位に位置しています。これらの県では、大消費地への近さを活かした高付加価値農業が展開されています。
格差や課題の考察
地域間格差の実態
農業産出額には大きな地域間格差が存在します。最も産出額が高い北海道(12,919億円)と最も低い東京都(218億円)では約59倍の差があります。また、上位5県の合計が全国の約3割を占めるなど、一部の県に生産が集中している状況も見られます。
この格差の背景には、農地面積の違いや気候条件、地形などの自然的要因に加え、都市化の進展度合いや産業構造の違いなどの社会経済的要因も影響しています。
農業の担い手不足と高齢化
多くの都道府県で農業従事者の高齢化と担い手不足が深刻な課題となっています。特に中山間地域を多く抱える県では、この傾向が顕著です。担い手不足は農地の遊休化や耕作放棄地の増加につながり、将来的な農業産出額の減少要因となる可能性があります。
気候変動と自然災害のリスク
近年、気候変動の影響による異常気象や自然災害が増加しており、農業生産へのリスクが高まっています。特に台風や豪雨、干ばつなどの影響を受けやすい地域では、安定的な農業生産を維持するための対策が求められています。
統計データの基本情報と分析
統計データの分析
平均値と中央値の比較
全国の農業産出額の平均値は約2,100億円ですが、中央値は約1,200億円前後となっています。平均値が中央値よりも高いことから、分布が右に歪んでいることがわかります。これは、北海道など一部の県の値が特に高いためです。
分布の歪みと外れ値
北海道の農業産出額(12,919億円)は明らかな外れ値となっています。この値を除くと、他の都道府県の農業産出額は最大でも5,114億円(鹿児島県)にとどまります。このような分布の歪みは、北海道の特殊性(広大な農地面積と多様な農業生産)を反映しています。
四分位範囲による分布の特徴
第1四分位数(下位25%の境界)は約700億円、第3四分位数(上位25%の境界)は約2,700億円程度であり、四分位範囲は約2,000億円となります。この範囲に全体の半数の都道府県が含まれており、中程度の分散があることを示しています。
標準偏差によるばらつきの程度
標準偏差は約2,000億円と非常に大きく、データのばらつきが大きいことを示しています。これは主に北海道の高い値によるものであり、都道府県間の農業産出額に大きな格差があることを数値で表しています。
まとめ
2022年度の都道府県別農業産出額ランキングでは、北海道が最も高く、鹿児島県、茨城県が続いています。農業産出額には地域間で大きな格差があり、これは農地面積、気候条件、産業構造など様々な要因によって影響を受けています。
上位に位置する県は、広大な農地を活かした大規模農業(北海道)、畜産業が盛んな地域(鹿児島県、宮崎県)、首都圏に近い立地を活かした野菜生産が盛んな地域(茨城県、千葉県)などに分類できます。一方、下位に位置する県は、都市化が進んだ地域(東京都、大阪府、奈良県)や農地面積が限られている地域(福井県、石川県)などが多く見られます。
日本の農業は担い手不足や高齢化、気候変動の影響など多くの課題に直面していますが、各地域がそれぞれの特性を活かした農業を展開することで、持続可能な食料生産体制の構築を目指すことが重要です。